フロントタイヤに「IRC MBR-740」(3.00-10)を入れたら、フラフラ・へろへろのハンドリングが、下り坂でもフルブレーキングできる、ビシッと締まった安心ハンドリングになった。
2日連続の飲み会で、身も心も疲れ切った日曜の昼下がり。
外は32度のねっとりと纏わりつく暑さ。
そんな中、コリもせずに、またタイヤ交換をしました。
今回交換するのは、フロントタイヤです。
どうにも、純正のフロントタイヤが落ち着きがなくて、まともにコーナーが曲がれない。
多分、80/90-10のタイヤサイズでは、フロントが下がり気味でフロント荷重過多となっているようです。
私の、車両だけかもしれませんが、コーナリング中にフロントタイヤが内側へ切れ込んでいきます。
ステップボードに足を載せてのコーナリングは恐怖がちらつきます。
課題としては、
1.コーナリングの安定。
2.まったりとした、切り返しの改善。
3.フロント下がりの改善。
ということで、タイヤサイズの変更も検討します。
90/90-10で行こうかとも考えたのですが、タイヤ幅が大きくなることにより2.の切り返しの改善が、できなくなりそうなので、外径は純正よりも大きくして、幅は細くする方針でサイズ選択します。
IRCの公式サイトで、似たようなタイヤ(IRC MB520)のサイズを参考にします。
IRC MB520
タイヤサイズ | 外径 | トレッド幅 |
3.00-10 42J | 415 | 86 |
3.50-10 51J | 438 | 95 |
80/90-10 44J | 401 | 80 |
90/90-10 50J | 418 | 90 |
80/100-10 46J | 417 | 84 |
100/90-10 56J | 437 | 101 |
残念ながらというか、当たり前かもしれませんが、「80/90-10」より細いタイヤは、一般的にはないようです。
あまり幅を変えずに、外径を大きくするのなら、「80/100-10」・「3.00-10」あたりになりそうですね。
次にタイヤの種類ですが、雨の日は絶対(ほぼ)乗らないので、ウェット性能はなくて良い。
ライフも年間2,000km未満しか走らないので、5,000kmも持てば3年程経過するので、交換時期になるのでそんなに長くなくても良い。
値段はもちろん、安いほうが良い
ハイクリップ系のタイヤの中でも比較的ウェットに強くて、街乗りにも使いやすい、「IRC MBR-740」を選択することにしました。
IRC MBR-740 DIX RR
選べるサイズは、3種類「3.00-10」/「3.50-10」/「90/90-10」。
「3.50-10」には、他に熱ダレ対策コンパウンドを、採用したサマーSPがあります。
サイズは「3.00-10」1択ですね。
「IRC(アイアールシー) 井上ゴムバイクタイヤスクーター用 MBR-740 DIX RR 前後輪共用 3.00-10 42J チューブレスタイプ(TL) 321707 二輪 オートバイ用 4,972円」

まずは、フロントを浮かせるために、ジャッキをかけます。
タイヤのビードが落としやすいように、車用のタイヤクリーナーを吹き付けておきます。
14mmと12mmのレンチで、アスクルシャフトを抜きます。
ナット側から、当て木をしてハンマーで軽く叩くと、アスクルシャフトは抜けます。
ジャッキアップすると、フロントタイヤが外れます。
汗をブリブリにかいて、タイヤを外しました。
構造がわかっているので、前回よりは簡単に外すことができました。
幅は、殆ど変わりません。
外径は少しMBR-740の方が、大きいです。
今回はリアタイヤ交換で使った12V電動ポンプではビードが上がらなかったので、いつも行くガソリンスタンドでエアーを入れさせてもらいました。
やっぱり早いです、一発でビードが上がりました。
エアバルブもL型に交換しました。
走ってみた感想は、外径が大きくなった分、後輪への荷重がしやすくなりました。
コーナリング中にふらついたり切れ込んだりしません、スパッと決まります。
倒したい分だけを、しっかりとコントロールできます。
タイヤハイトが高くなったので、段差のショックが少なくなりました。
少々荒れた路面でも、安心して曲がることができます。
うん、これいいよ。
熱の入り具合がまだよく理解できていないのですが、割と走り始めから寝かせることができるので、熱の入るのは早いようです。
サイドウォールの剛性の高さが、全てにおいて良い方へ改善されました。
・低速域での安定感が増しました。
信号待ちでの停止時やスタート時の、低速域での不安定感やフラつきがなくなりました。
きっちりと止まります。
今まで乗ってきたバイクは、信号などの停止時には、速度0になってから足を出しても大丈夫だったのですが、レッツ4は停止寸前のほぼ速度0域が妙に不安定で、他のバイクよりも足を出すタイミングを早くしなければならなっかったのがなくなりました。
・下り坂のブレーキングも安心です。
純正タイヤでは、下り坂では腰を引いてシートの後端に座ってブレーキングしないと、前輪がすぐにブレイクしてコントロール不能になります。
しかし、MBR-740はブレイクどころか、リア荷重が抜けた状態でも安定していました。
・コーナリング中のブレーキングも可能でした。
コーナリング中のブレーキングも非常に、コントローラブルです。
コーナリング中に、路面のギャップを避けるために、ブレーキングしながらコースを変えることも、いとも簡単にこなせてしまいます。
走りに大きなマージンが生まれました。
・ブレーキは完全に負けています、ロックなんてできません。
レッツ4のか弱いドラムブレーキでは、この高性能タイヤをロックさせることはできませんでした。
レッツ4に分不相応なグリップをするタイヤですが、神経質なところが全くありません。
普通に走れています、いや普通以上に走れますよ、今のタイヤテクノロジーってとんでもないところに行ってるんですね。
TT300GPやら、今はなきヨコハマの2輪用タイヤPROFIREが全盛期の頃から、ハイグリップ系のタイヤを履くことがなかったので、すぐに減る・ウェットはだめ・挙動が突然なタイヤしか知らなかったものだから、カルチャーショックです。
舗装林道を走ってみたのですが、いつも水が流れているとことがあって、そこは道路上に苔が生えていて、気を抜くとあっという間に転倒するところなんですが、滑り出しが非常につかみやすいですし、コチラが反応すればしっかりとリニアに反応してくれます。
ものすごくコントロールしやすいです。
リアタイヤがDUNLOP D307 RUNSCOOTなので、フロントタイヤよりリアタイヤのグリップが低いので、リアが先に流れ出します。
DUNLOP D307は限界が低いのですが、とてもフィーリングが素直で、流れ方も跳ねることなく、じわりと流れてくれます。
街乗り中心で、シティコミューターとして使うのなら、この組み合わせもありかと思います。
フロントタイヤがフルグリップしてくれる安心感は、非常にありがたいです。
危険回避能力もかなり上がります。
前後MBR-740という選択もありますが、余程のウェットでないかぎり、レッツ4ではこのタイヤ性能を上回ることはできないでしょうね。
多分、サーキットかジムカーナ等の競技にでも使わない限りは、限界は引き出せないです。
しかし、バイクの性能よりタイヤ性能が上回っている状態は、バイクをコントロールする上で大切ですので、メンテナンスの頻度が多少増えても、金額的にもOKなら迷わず前後MBR-740でしょうね。
多分、次のリアタイヤ交換時には、MBR-740にしますね。
フロントフォークに、グリスの滲みが出てきました。
ちょっとヤバイかも。
オンライン英会話レッスン

はじめまして
ブログを拝見して、
欲しくなってしまい
黄色のレッツ4 ca41ak5を
ヤフオクで落札しちゃいました!
メーター読み3000キロ
タイヤが2004年製の
バリ山だったので
マネしてフロントに3.00-10のS1 をリアには安定を目指して
MB520の90/90-10を
履いてみるつもりです
今後も参考にさせて下さい
瑛珪様
返信遅れて申し訳ございません。
センタスータンドをかけた時に、タイヤが接地するかもしれません。
もし、交換されていたら、状況をお知らせください。
私がマネをして、次回のリアタイヤ交換時には90/90-10も選択肢に入れたいと思います。
私が感じたのは、レッツ4は前後荷重のバランスが悪くて、過剰に前輪荷重になりやすく感じたので、フロントにハイグリップタイヤを入れました。
それと共に、フロントタイヤの外形サイズが若干大きくなったため、前後の荷重バランスが若干改善しました。
このあたりは、乗り手のクセや好みが分かれるところなので、一概にこれがベストとは言えませんが。
ご参考になれば、ありがたいです。
はじめまして。
少し前の内容ですが私もレッツ4のタイヤ交換を検討していて記事を探していたらたどり着きました。
3.00-10 のトレッド幅についてですが、簡単に言うと横幅3インチなので
25.4 x 3 = 76.2 76.2mm
とはならないのですか?
カタログ?からの参考値の86mm がメーカーの誤植かと思うのですが…
実際に画像を拝見しても 3.000-10 の方が細いように感じますが、私の目の錯覚でしょうか。
どちらにしても最近のスクーターのように大径で細いタイヤの方が操縦しやすそうなので参考にして交換します。
業者に頼もうかと思ってもいましたが、自分のバイクなので自分で交換します。
今回は後輪交換の必要ありなのですが、なにかアドバイスがあれば頂戴できればありがたいです。
コメンしていただきありがとうございます。
また、私のようなお馬鹿さんにわかるように、丁寧で簡単な計算式までいただきましてありがとうございます。
タイヤの専門家でもありませんので、メーカーの誤植かの判断はわかりかねますのでメーカーの方へお問い合わせください。
私の感覚では、記事にもありますように「幅は、殆ど変わりません。」でした、メジャーや計測器を使って測定したわけでもございませんので、
6mm太い(簡単にいいますと6mm÷2=片側3mm太い)か
3.8mm細い(簡単にいいますと3.8mm÷2=片側1.9mm細い)か
までは目測では判断できませんでした。
良いスクーターライフがおくれますことを願っております。