エアーバルブがヒビ割れてきたので、国産(DUNLOP)エアバルブに交換予定。

よくわからないメーカーのL型エアバルブを使ったら、1年も経たないうちにヒビ割れが発生してきました。(泣)
元々が安い部品なのに、ケチってしまうとこんなことになります。
小さなヒビ割れが目立っていますが、根元の方は今にももげてしまいそうです。
前後ともヒビ割れていますので、交換しないといけないのですが、ちょっと気合が入りません。
でも、交換しないと、いつエア漏れを起こして走行不能になるかわかりません。
これに懲りて、国産有名メーカのエアバルブを調達しました。
DUNLOP(ダンロップ)チューブレスバルブ スナップインバルブ PVR-70 208271 二輪 オートバイ用 1個494円
部品は安いのですが、タイヤを外す手間がたいへんです。
少々猫背気味です・・・。
安売り折りたたみ自転車を実用で使うにはいくらかかるのかやってみた。
物欲と、どうしようもない機能の低さに車庫の奥で忘れさられた折りたたみ自転車と重なる自分に、改良(改造)という禁断の領域に踏み込んでしまった、機械をいじる事と若い女性が大好物の中年おやじ。
ホームセンターで9,800円で売られている折りたたみ自転車を、安心安全そして少しだけカッコよく乗るためにはいくらかかるのかを、人柱になって検証しました。
ホームセンターで9,800円で売られている折りたたみ自転車を、安心安全そして少しだけカッコよく乗るためにはいくらかかるのかを、人柱になって検証しました。
いつも拝見しております
こちらをみて 私も黄色が欲しくなり 最初期のC41A K5を手に入れました
タイヤ交換を検討していますが 前輪は真似をして3.00-10を入れてみるつもりです
後輪は90/90-10を検討していますが 他のパーツに干渉しますでしょうか?
もしご存じでしたら、ご教授願います
勿論自己責任で対応しますので
瑛珪様
返信遅くなって申し訳ございません。
90/90-10は多分大丈夫だと思いますが、センタースタンドを使ったときに、リアタイヤが接地する可能性があります。
フロントタイヤのサイズがノーマルサイズであれば、センタースタンドでも上手く立つ可能性がありますが、フロントのサイズもアップされていると、
「やってみないとわからない」という答えしかありません。すみません。
センタースタンドで立てた時にリアタイヤが設置すると、駐車時に不安定になるのはもちろんですが、
センタースタンドで立てた状態で、跨がらずにエンジンを掛けると、バイクが飛び出します。
(バイクが前に飛び出すと、アクセルを握った右手が、アクセルを開ける方向に引っ張られるため急加速します。)
ですので、リアタイヤが接地しているようならば、エンジン始動時には必ず跨って(跨っていてもバイクが急発進して、体が後ろに置いていかれると、アクセルが開いて急加速してしまいますが。)、ブレーキをキツめに握って飛び出しても大丈夫なように注意してください。
ちなみに、初期のスクーターには、安全装置が付いていないくて、ブレーキを握らなくてもエンジンが掛かったので、(そもそも6Vバッテリーなのでセルも付いていない)キックスタートした途端にスクーターが飛び出すなんて結構ありました、そのためにYAMAHAのパッソルにはメインスイッチに「始動」ポジションがついていて、アクセルを開けても回転数が上がらない工夫がされていました。