ひよこ号のリアサスペンションには、
デイトナ(DAYTONA) ユニバーサルリアショック メッキ/レッド 285 73538 4,757円
を入れています。
これは、新車で納車されてすぐに交換しました。

これが、リアタイヤの摩耗が早い原因なのかもしれません。
本当は、0G時の距離とフルボトムさせた距離・乗車時の距離を計って、乗車時にホイールトラベル距離の1/3になるようにセッティングするのですが、かなり面倒くさいので(一人で計測するのはほぼ不可能)、適当に走りながら決めていきます。
多分、フロントサスペンションがかなり弱いので、3段目ぐらいでも強いと思われるので、選択肢は1・2段目だけなので、どちらがマシかで決められると思います。
リアサスペンションのスプリングプリロードカムは、原付きに着くようなサスペンションなら、工具なしの手でも変更できます。
その昔、2本サスのマシンでミニバイクレースのマネごとをしていた時には、ライダーが変わる度にプリロードを変えていたのですが、2本変更する時間がもったいないので、手で「グリン」と回していました。
ただスクーターは、手が入る隙間が狭いので、素直に工具を使います。
フックスパナとか引掛スパナとかてやつです。
ASH 引掛スパナ45/48 FK0045 577円


まずは、3段目にセットしてみます。
乗車時の沈み込みがかなり少ないです。
重心がフロントよりになっています。
走ってみましたが、やはりブレーキング時にフロントに乗りすぎてしまいます。
コーナリング時は、リアが強すぎてフロントがよれて不安定になります。
これなら、1段目のほうがましですね。
2段目にセットしてみます。
乗車時の沈み込みが自然ですね。
リアタイヤを潰す感覚はコチラのほうがいいですね。
しばらくは、2段目で走ってみます。