2019年5月23日 / 最終更新日時 : 2019年5月23日 arukasadmin ホイール エアーバルブがヒビ割れてきたので、国産(DUNLOP)エアバルブに交換予定。 よくわからないメーカーのL型エアバルブを使ったら、1年も経たないうちにヒビ割れが発生してきました。(泣) 元々が安い部品なのに、ケチってしまうとこんなことになります。 小さなヒビ割れが目立っていますが、根元の方は今にもも […]
2018年7月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月7日 arukasadmin ホイール フロントタイヤに「IRC MBR-740」(3.00-10)を入れたら、フラフラ・へろへろのハンドリングが、下り坂でもフルブレーキングできる、ビシッと締まった安心ハンドリングになった。 2日連続の飲み会で、身も心も疲れ切った日曜の昼下がり。 外は32度のねっとりと纏わりつく暑さ。 そんな中、コリもせずに、またタイヤ交換をしました。 今回交換するのは、フロントタイヤです。 どうにも、純正のフロントタイヤが […]
2018年6月18日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 arukasadmin レッツ4 強化クラッチスプリングを入れたら、激坂を登らなければ、これでいいやと思えるシティコミューターの出来上がり。 Vベルトが滑っていたときの、元気なレッツ4に近づけようと、購入した「強化クラッチスプリング」をインストールしてみました。 Vベルトが滑っていた感覚に近づけたいので、強化クラッチスプリング(NRマジック)を購入した。 結果 […]
2018年6月15日 / 最終更新日時 : 2018年6月15日 arukasadmin レッツ4 Vベルトが滑っていた感覚に近づけたいので、強化クラッチスプリング(NRマジック)を購入した。 どうしても、ウェイトローラー5.0gx6個の総重量30gで、純正Vベルトが絶妙に滑ってたときの、中速域のピックアップの気持ちよさが忘れられずに、再度パーツ投入して擬似的にVベルト滑り再現に、チャレンジしてみることにしまし […]
2018年5月21日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 arukasadmin ホイール ちょうどよいサイズのビードクリーム、「AZ バイク用ビードクリーム MCR-001 20g」 以前タイヤ交換したときに、ビードクリーム(ビードワックス)を使わずにシリコンスプレーを利用しました。 タイヤ交換したら、人間不信になってしいました・・・。「原付きのビードなんて足で踏めば簡単に落ちるよ。」「原付きのビード […]
2018年5月18日 / 最終更新日時 : 2018年5月18日 arukasadmin レッツ4 レッツ4のイラスト作ってみました。 イラストレーターで、レッツ4のイラストを作成してみました。 クソ面倒くさい作業で、途中で何度も投げ出しそうになりました。 エンブレムも作りました。 もう暫くは、イラストレーターをさわりたくねぇ。
2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 arukasadmin サスペンション リア・サスペンションのスプリングプリロード調整 ひよこ号のリアサスペンションには、 デイトナ(DAYTONA) ユニバーサルリアショック メッキ/レッド 285 73538 4,757円 を入れています。 これは、新車で納車されてすぐに交換しました。 スプリングプリロ […]
2018年5月11日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 arukasadmin エンジン ウェイトローラー交換(5.0gx3個+4.5gx3個)、やっと見つけたベストセッティング!!!! 前回、4.5gx6個=27gにウェイトローラーを交換したら、エンジンが吹け切ってしまって残念な結果になってしまいました。 ウェイトローラー交換(4.5gx6個)、軽すぎてエンジンが吹けきってしまう。 5.0gx6個=30 […]
2018年5月11日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 arukasadmin エンジン ウェイトローラー交換(4.5gx6個)、軽すぎてエンジンが吹けきってしまう。 前回の「Vベルト交換したら中低速のピックアップ感が悪くなった!?」で、悪くなったピックアップ感を良くしようと、ウェイトローラーを5.0gx6=30gから4.5×6=27gに変更しました。 ウェイトローラー交換( […]
2018年5月11日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 arukasadmin ホイール タイヤ交換したら、人間不信になってしいました・・・。「原付きのビードなんて足で踏めば簡単に落ちるよ。」「原付きのビードなんて自転車のポンプで簡単にあがるよ。」・・・。 はいはい、そのとおりです。 はっきり言って、甘くみていました。 今までは、チューブタイヤしか交換したことがなかったので、ホイールさえ外してしまえば、仕事は半分終わったものだと、高をくくっていましよ。 このあと何回タイヤ交 […]